福岡
藩主
黒田新続家譜に見える占部氏と藩主相続等 福岡藩分限帳に見える占部氏
氏名 石高その他
 長政 慶長5年(1600年)、十二月に長政博多に到着    
 忠之 元和9年(1623年)、父の死去により家督を継いで藩主となる    
  寛永9年(1632年)、家臣の栗山利章(栗山大膳)と対立 黒田騒動    
  寛永14年(1637年)、島原の乱    
 光之 承応3年(1654年)、父の死去により家督を継ぐ    
  寛文(1661−1673)分限帳 占部忠右衛門寿好 200石 
御傍陸士
  寛文7年(1667年)光之40歳、 6月近習の士占部忠衛門の記述有 黒田新続家譜巻之三  
  明治初年分限帳(光之時代の家臣) 占部和七郎 600石5斗9合
大組 荒戸4番丁 
 綱之 寛文9年(1669年)叙任  萬千代従四位下に叙し筑前守に任ぜられる。綱之と号す    
  延宝5年(1677年)江戸から福岡に突然呼び出され廃嫡    
 綱政 寛文3年(1663年)東蓮寺藩黒田之勝養子  
  延宝5年(1677年)正月、綱之病気の為と称し宮内少輔初長寛総領となる。綱政を名乗る
  父の側近だった者達をすべて排除するなど、父光之と次第に対立を深める    
  貞享3年(1686年)徳川家綱7回忌法事。福岡源光院における法事占部忠右衛門(用聞)事を掌る 黒田新続家譜巻之七    
  貞享4年(1687年)城内火薬庫移設 用聞占部忠右衛門記載あり 上記黒田新続家譜巻之七    
  元禄(1688−1704)分限帳 占部傳右衛門 300石
  元禄元年(1688年)光之61歳・綱政30歳 立花勘左衛門家人占部諸左衛門の記述あり 黒田新続家譜巻之七    
  元禄元年(1688年)父光之が隠居し、家督を継ぐ    
  元禄5年(1692年)光之65歳・綱政34歳 立花勘左衛門家人占部諸左衛門の記述あり 黒田新続家譜巻之八    
  元禄14年(1701年)光之74歳・綱政43歳 小倉役人と境について対談す。当方上座郡代他と占部傳右衛門出会とある 黒田新続家譜巻之十一    
  元禄14年(1701年)占部傳右衛門宛文書あり 武田春庵日記(黒田新続家譜第7巻下)    
  元禄16年(1703年)同上    
  元禄17年(1704年)同上    
  宝永1年(1704年)同上    
  宝永2年(1705年)同上    
  宝永(1704−1711)分限帳 占部忠右衛門 550石
荒戸2番町
表口21間
      同上 占部宅右衛門 100石
無屋舗衆中
  宝永6年(1709年)、占部忠右衛門署名の文書あり 武田春庵日記(黒田新続家譜第7巻下)    
  明治初年分限帳(綱政時代の家臣) 占部仂(ナカバ)  150石馬廻り組 
     同上 占部平文(?)萍
(文はサンズイ付)
御切米20石6人扶持
城代組本道医 
 宣政 正徳元年(1711年)の父の死去により後を継ぐ    
  享保(1716−1736)分限帳 占部傳大夫 550石 
     同上 占部宅右衛門 100石 
 継高 直方藩主・黒田長清の子。享保4年(1719年)宣政隠居、家督相続    
  享保10年(1725年)宣政41歳・継高23歳、小笠原右近将監病気につき医師岡拍庵に占部市右衛門(使番)を付けて送る 黒田新続家譜巻之二十一    
  元文元年(1736年)宣政52歳・継高34歳 長清17回忌、斉藤忠兵衛(中老)とともに占部市右衛門(用聞)事を預かる 黒田新続家譜巻之二十五    
  元文2年(1737年)宣政53歳・継高35歳 占部市右衛門、おまさ(おまつ)江戸行に随行する 黒田新続家譜巻之二十五    
  元文4年(1739年)宣政55歳・継高37歳、光之三十三回忌、矢野市太夫(中老)とともに占部市右衛門(用聞)事を司どる 黒田新続家譜巻之二十五    
  延享(1744−1748)分限帳 占部玄真(後文山) 6人2石(元3人13石)
御納戸組4人17石とも
西職人町より追廻新屋敷へ 円性院殿付
     同上 梅野源三郎 占部八郎左衛門長や
荒戸二番町の記載有 
  宝暦12年(1762年)、継高60歳・重政26歳 重政逝去    
  同上、重政法事の時、忌明の後、答謝の使者として、小倉に占部忠右衛門(大組)遣されると記述あり 黒田新続家譜巻之三十    
  宝暦13年(1763年)、継高61歳、松平準之助養子の招請に浦上彦兵衛同伴占部忠右衛門(大組)備前岡山へ遣わすとの記述ある  黒田新続家譜巻之三十    
  安永(1772−1781)分限帳 占部忠右衛門 600石5斗9合 
     同上 占部織衛 130石 
 治之 安永8年(1779年)、治之28歳、黒田美作家臣として占部金兵衛の名あり 黒田新続家譜巻之三十五    
 長高 天明8年(1788年)、長高12歳、領地の御判物を拝戴し給う時、本国へ届ける使者中に占部織江の名あり 黒田新続家譜巻之四十    
 斉高 寛政4年(1792年)、斉高16歳、島原普賢岳噴火の時占部市大夫、家老中に派遣される 黒田新続家譜巻之四十一    
  寛政5年(1793年)、斉高 17歳、内臓頭へ博多織帯など届ける使者として占部忠大夫(使番)の名あり 黒田新続家譜巻之四十一    
 斉清 寛政10年(1798年)、長順4歳、武芸所が創設された。後文化二年の話として和術師範として占部忠太夫の名あり 黒田新続家譜巻之四十三    
  文化(1804−1818)分限帳 占部忠太夫 600石5升5合 大組 
     同上 占部織江 130石→150石
馬廻組 御馬屋後 
     同上 占部文山(三折) 20石6人扶持 
医師本業 六本松 
  文化5年(1808年)、長順14歳、英船出帆の時、家老使いとして奉行所に遣わされる。占部忠太夫(使番)の記載あり 黒田新続家譜巻之四十六    
  文化11年(1814年)、長清20歳。朝鮮漁船漂着の折り、負傷者長崎護送時付添として医師占部文山とあり 黒田新続家譜巻之四十八    
 斉溥
(長溥) 
文政5年(1822年)、第10代藩主・黒田斉清の養嗣子となった
天保5年(1834年)11月6日、養父斉清の隠居により、家督を相続した
 
  天保(1830−1844)分限帳 占部忠左衛門  600石5斗9合 大組  
     同上 占部織江→市平 150石 馬廻組 
     同上 占部亮叟 20石6人扶持 医師本業 
嘉永元年(1848年)11月、長知が先代藩主・長溥の娘・理玖の婿嗣子となる    
  安政(1854−1860)分限帳  占部忠右衛門  600石大組
紋丸の内桔梗 
     同上 占部織衛 150石 馬廻組 御馬屋後 
     同上 占部文山 6人20石 医師 追廻し 
  慶應(1865−1868)分限帳(黒田三藩分限帳より追記) 占部忠左衛門 600石5斗9合 荒戸4番町
    占部市平  150石 安川務同居
    占部文山  20石6人扶持 医師 六本松
    占部養沢 2人扶持 西方寺前町
    占部五右衛門 一人扶持 2代 外療
志摩郡野北 
  明治初年分限帳(斉溥時代の家臣) 占部三折 2人扶持
城代組本道医
西方寺前町 
長知 明治2年(1869年)2月、長溥の隠居により跡を継いで藩主となり、同年6月の版籍奉還により知藩事となる 占部文哉 三人扶持 医師 
博多西方寺前町 
  明治初年分限帳(長知時代の家臣) 占部寿 百石 荒戸4番町 
有栖川宮熾仁親王 明治4年(1871年)福岡藩知事    
  ≪福岡居住宗像旧臣人名≫
『増福院祭田記』に、宗像氏男婦人の為に祭田を買い、山田の増福院に寄付した人々の名簿が掲載されている。 延宝8年(1680年)8月18日というが、その中から占部氏吉田氏に関する人々を揚げておく。
  • 占部下総守貞康より三代 占部忠右衛門
  • 吉田伯耆守重致より三代神屋助右衛門
  • 同重致より四代 梶原傳右衛門
  • 吉田伊賀守致勝より四代 重松仁助
  • 同致勝より四代 石松十兵衛
  • 吉田少輔太郎貞永より四代 占部理右衛門
  • 同貞永より五代 占部十左衛門
 
   

HOME占部氏≫福岡藩に仕えた占部氏

Copyright(C) 2012 占部氏家系傳 All Rights Reserved.