家系傳のサーバ移行
2022年1月より、新サーバに移行しましたので、ページ抜けや、リンク切れ等あるかもしれません。
発見された方は、ご一報ください。
宜しくお願い致します。
発見された方は、ご一報ください。
宜しくお願い致します。
ルーツ探しを 楽しんでいます。
福岡市在住の74歳のじいじです。本籍地は宗像市。お墓も宗像に
あります。“本籍地は変更するな。年に1~2回は ご先祖様の墓参りに行きなさい“の、おやじの遺言を守って 時々宗像訪問をしています。
占部姓に関係がある 皆さんと情報交換出来ればと 思っています。
あります。“本籍地は変更するな。年に1~2回は ご先祖様の墓参りに行きなさい“の、おやじの遺言を守って 時々宗像訪問をしています。
占部姓に関係がある 皆さんと情報交換出来ればと 思っています。
Re: ルーツ探しを 楽しんでいます。
占部家系傳を閲覧いただき有難うございます。
HP管理者の占部です。
確認・返信が遅れて申し訳ありません。
メールに連絡戴ければ、他にも資料が在りますので、お気軽にお声かけ下さい。
HP管理者の占部です。
確認・返信が遅れて申し訳ありません。
メールに連絡戴ければ、他にも資料が在りますので、お気軽にお声かけ下さい。
無題
はじめまして、こんにちは、私の母の実家は「大和」という苗字です。
叔父に「うちは宗像の四つの家の一つで、34代を重ねる古い家だ」と言われ、インターネットで調べてみたところ、こちらのサイトに辿り着きました。
また、江戸時代に下上津役で庄屋をしていたという話も聞きました、しかし、どちらの話にも確かな資料がないため真偽は不明です。
占部さんが把握している資料に、大和家や寺内秀郷・貞秀に関するものがあれば、教えていただけると嬉しいです。
叔父に「うちは宗像の四つの家の一つで、34代を重ねる古い家だ」と言われ、インターネットで調べてみたところ、こちらのサイトに辿り着きました。
また、江戸時代に下上津役で庄屋をしていたという話も聞きました、しかし、どちらの話にも確かな資料がないため真偽は不明です。
占部さんが把握している資料に、大和家や寺内秀郷・貞秀に関するものがあれば、教えていただけると嬉しいです。
数年前にメールさせて頂いた、福山市出身の占部です
お彼岸に、墓参りに家族で帰っています 福山市沼隈町です、占部のルーツを探して居ますがお寺さんも、うちより古いので不明、貴方が15代目ぐらいじゃ無いの?家の前に福岡の親戚から頂いたと言い伝えのある、何色も彩られる巨大な椿の木?見知ら方からの墓参りの跡、土葬の個人墓地墓に刻まれているもの?周りの親戚筋からの本家??昔の屋敷、山、墓地をまとめてお寺さんに寄付させて頂こうかなと思い悩んでいます。身の上相談で申し訳ありません。
お勧めは家系図作成
返事が遅れて申し訳ありません。
ご相談?の件ですが、先祖のルーツをお調べになりたいのであれば、
1:本籍地のある役場で戸籍謄本か改製原戸籍をお取りになる事をお勧めいたします。遠方からでも、郵便で取り寄せる事が出来ます。役場にもよりますが、これで4代から5代前位までの名前がわかりますし、少しは親戚の事がわかりますから、福岡の御親戚のことも出てくるかもしれません。
2:有る程度名前がわかれば、寺に聞いてみるといいです。住職の性格にもよりますが、すこしは情報提供してもらえるかもしれません。寺には過去帳がありますが、下の名前しか出て来ないのでとにかく名前がまるでわからなければ、調べてももらえないと思います。
3:墓石で読める箇所があれば、とりあえず書き写しておいてください。それと、その墓は貴家だけの墓所ですか。近所の家の墓も混ざっているようならば、地元に残っている人を訪ねてみてください。墓についての情報が得られるかもしれません。又付近に高齢者が残っていれば何か知っているかもしれません。訪ねてみるのもいいと思います。
4:地元の法務局に土地台帳があると思います。そこを調べれば墓の持ち主の名義が出て来ます。
ルーツを知るには現況を記録しておくことが必要なので、メモとか写真等に残しておかれてはどうでしょうか。
それとご供養の問題は別に考えて下さい。基本先祖の事を思ってあげる事が供養と考えていますので、調べてあげることでも供養にはなっていると思います。しかし、残っている墓をそのまま放置しておくのも良くはないと思いますので、今後面倒を見られない様になりそうならば、納骨堂にまとめるとか、永代供養料を払って寺に頼むとか、考える必要はあるのだと思います。山や墓所を寺に寄付するといっても、寺もそれを管理していかなければならないので、まずお寺さんとよく話し合われた方がいいと思います。住職さんによって考えが違うと思いますのでこちらでどうするのがいいとはお答えできません。
戸籍の取り方など系図を知りたいということでご質問があれば、またメール下さい。わかる範囲ではお答えいたします。
ご相談?の件ですが、先祖のルーツをお調べになりたいのであれば、
1:本籍地のある役場で戸籍謄本か改製原戸籍をお取りになる事をお勧めいたします。遠方からでも、郵便で取り寄せる事が出来ます。役場にもよりますが、これで4代から5代前位までの名前がわかりますし、少しは親戚の事がわかりますから、福岡の御親戚のことも出てくるかもしれません。
2:有る程度名前がわかれば、寺に聞いてみるといいです。住職の性格にもよりますが、すこしは情報提供してもらえるかもしれません。寺には過去帳がありますが、下の名前しか出て来ないのでとにかく名前がまるでわからなければ、調べてももらえないと思います。
3:墓石で読める箇所があれば、とりあえず書き写しておいてください。それと、その墓は貴家だけの墓所ですか。近所の家の墓も混ざっているようならば、地元に残っている人を訪ねてみてください。墓についての情報が得られるかもしれません。又付近に高齢者が残っていれば何か知っているかもしれません。訪ねてみるのもいいと思います。
4:地元の法務局に土地台帳があると思います。そこを調べれば墓の持ち主の名義が出て来ます。
ルーツを知るには現況を記録しておくことが必要なので、メモとか写真等に残しておかれてはどうでしょうか。
それとご供養の問題は別に考えて下さい。基本先祖の事を思ってあげる事が供養と考えていますので、調べてあげることでも供養にはなっていると思います。しかし、残っている墓をそのまま放置しておくのも良くはないと思いますので、今後面倒を見られない様になりそうならば、納骨堂にまとめるとか、永代供養料を払って寺に頼むとか、考える必要はあるのだと思います。山や墓所を寺に寄付するといっても、寺もそれを管理していかなければならないので、まずお寺さんとよく話し合われた方がいいと思います。住職さんによって考えが違うと思いますのでこちらでどうするのがいいとはお答えできません。
戸籍の取り方など系図を知りたいということでご質問があれば、またメール下さい。わかる範囲ではお答えいたします。
春日社縁起について
東京在住、宗像出身です。
母方の姓が占部なのでこのサイトにたどり着きました。
占部家がこんなに古くから続いている事にただただ驚きです。
偶然にも父方の先祖らしきものにも触れられていたので書かせてもらいました。ふるさと紀行に書かれていた藤原千歳丸のことです。
昔父方の祖父に家系図を見せてもらった時に、最初に藤原千歳麿と書かれていました。官位は従四位下参議だったと思います。家系図を見たとき偽物かと思っておりましたが、もしかしたら同一人物かもしれません。帰郷した折に春日社に行ってみようと思いました。貴重な情報をありがとうございました。
母方の姓が占部なのでこのサイトにたどり着きました。
占部家がこんなに古くから続いている事にただただ驚きです。
偶然にも父方の先祖らしきものにも触れられていたので書かせてもらいました。ふるさと紀行に書かれていた藤原千歳丸のことです。
昔父方の祖父に家系図を見せてもらった時に、最初に藤原千歳麿と書かれていました。官位は従四位下参議だったと思います。家系図を見たとき偽物かと思っておりましたが、もしかしたら同一人物かもしれません。帰郷した折に春日社に行ってみようと思いました。貴重な情報をありがとうございました。
Re: 春日社縁起について
千歳麿の事ですが、父親である藤原冬嗣は実在の人物で系図で確認できます。しかし、千歳麿の名前は系図に無いために研究員などの間では創作された話と云う事になっています。ただ、宗像市にもその名前が残っている神社があり、架空とは言い切れないと思っています。しかし、なにぶん時代が古すぎて実際の資料が無いのが残念です。
投稿有難う御座いました。
投稿有難う御座いました。